「10分でコーディング」やってみた(Ruby)


たぶん10分以内にできたと思う。

問題は、num_player 人のプレーヤーに deck で与えられたカードを切るというもの。ただし、全員に同じ枚数だけ配らないといけない。

class Cards
  def deal(num_players, deck)
    ar = Array.new(num_players) {""}
    (deck.length / num_players).times do |i|
      num_players.times {|j| ar[j] += deck[i * num_players + j]}
    end
    ar
  end
end

p Cards.new.deal(4, "123123123")    #=>["12", "23", "31", "12"]
p Cards.new.deal(6, "01234")        #=>["", "", "", "", "", ""]

 
 

もう一問やってみた(15分)

問題なし。簡単。

class ReportAccess
  def who_can_see(user_names, allowed_data, report_data)
    ar = []
    user_names.each_with_index do |uname, i|
      ad = allowed_data[i].split(" ")
      catch(:exit) do
        report_data.each {|d| throw(:exit) unless ad.include?(d)}
        ar << uname
      end
    end
    ar
  end
end

ra = ReportAccess.new
p ra.who_can_see(["joe", "nick", "ted"],
                 ["clients products", "products orders", "clients orders"],
                 ["clients", "products"])
#=>["joe"]

 
 

さらにもうひとつ(10分)

問題なし。簡単。

class CCipher
  def decode(ciphertest, shift)
    st = ""
    ciphertest.each_byte do |byte|
      nb = byte - shift
      nb += 26 if nb < 65
      st += nb.chr
    end
    st
  end
end

p CCipher.new.decode("VQREQFGT", 2)    #=>"TOPCODER"

 
リンク先のブログ主は Java でコーディングしておられるが、Rubyist からは Java は書くことが多すぎるように見える。

Python の for else って地味に便利と Rubyist が思う

ので、遊びで Ruby で実装してみました。each_with_proc(pc, *args) で、ふつうの each のループが終ったあとに proc オブジェクト pc が pc.call(*args) されます。ブロックから break で抜けた場合は proc は呼ばれません。
 
 

module Enumerable
  def each_with_proc(pc, *args)
    each {|i| yield(i)}
    pc.call(*args)
  end
end


ar = []
4.times {ar << rand(10)}
pc = proc {puts "Nyao, hit!"}
ar.each_with_proc(pc) do |i|
  puts i
  break if i < 3
end

結果例。

7
8
1
# break で抜けたので proc は呼ばれない

6
5
3
6
Nyao, hit!
# proc は呼ばれる

proc を先に指定しないといけないのが使いにくいですかね。


実際は throw 〜 catch するか、lambda と return を使ってこんな風にするか。

ar = []
4.times {ar << rand(10)}
->{
  ar.each do |i|
    puts i
    return if i < 3
  end
  puts "Nyao, hit!"
}.call

あんまりスッキリしていないですね。わかりにくい。

「孤独の7」を Ruby で

rscの日記さんのところで、「孤独の7」という虫喰い算を知りました。問題は右の画像のとおりです。ここで回答を募集していたようです。


Ruby で解きました。かかった時間はほぼ 0.1秒です(答えの uniqueness のチェックなし。チェックすると 0.7秒程度)。Ruby を使ってだから、まあまあなのではないでしょうか。
lonely7.rb

def main_loop
  112.upto(143) {|i| @n = i; yield}
end

def num_loop(r)
  1.upto(9) do |i|
    yield(@n * i) if check(@n * i, r)
  end
end

def check(a, r)    #aはr桁か
  10 ** (r - 1) <= a and a < 10 ** r
end

1000.upto(9999) do |x1|
  main_loop do
    num_loop(4) do |i1|
      next unless check(a1 = x1 - i1, 2)
      0.upto(9) {|x2|
        next unless check(a2 = a1 * 10 + x2 - @n * 7, 3)
        num_loop(3) do |i2|
          0.upto(9) {|x3|
            next unless check(a3 = a2 * 10 + x3 - i2, 2)
            0.upto(9) {|x4|
              next unless a3 * 10 + x4 < @n
              0.upto(9) {|x5|
                num_loop(4) do |i3|
                  if a3 * 100 + x4 * 10 + x5 == i3
                    num = x1 * 10000 + x2 * 1000 + x3 * 100 + x4 * 10 + x5
                    puts "#{num} / #{@n} = #{num / @n}"
                    exit
                  end
                end
              }
            }
          }
        end
      }
    end
  end
end

#=>"12128316 / 124 = 97809"

単純な総当りではないです。特に 112.upto(143) と割る数を絞っているのは、7を掛けて 3桁になるというのと、1桁の数を掛けて 4桁になり得ることを使っています。また、桁数が指定できるところはすべて桁数のチェックをしています。メソッド num_loop(r)Ruby お得意のブロックを使って、(桁数チェックの入った)カスタムの制御構造を作り出しています。

ちなみにマシン・スペックは Core i5-4210U 1.70GHz×2。

追記

rsc さんの Python のコードRuby に移植してみました。上手いですねえ。僕のコードよりずっといいですね(見てもらえばわかりますが、僕と発想が真逆です)。実行時間はほぼ 0.7秒です。

require 'kaki/utils/nest_loop'

def digit(n)
  n.zero? ? 0 : n.to_s.length
end

def get_num(x, n)
  (x / n) % 10
end

[10, 10, 10].nest_loop do |a, b, c|
  next if a.zero?
  (100...200).each do |dvs|
    quo = 10000 * a + 7000 + 100 * b + c
    dvd = quo * dvs
    next unless digit(dvs * a) == 4
    next unless digit(dvs * 7) == 3
    next unless digit(dvs * b) == 3
    next unless digit(dvs * c) == 4
    tmp = [0, 0, 0, 0, 0]
    k   = [2, 3, 2, 3, 0]
    rem = dvd / 100000
    catch(:exit) do
      5.times do |i|
        tmp[i] = rem * 10 + get_num(dvd, 10 ** (4 - i))
        rem = tmp[i] % dvs
        throw(:exit) unless digit(rem) == k[i]
      end
      puts "#{dvd} / #{dvs} = #{quo}"
    end
  end
end

なお、手製のライブラリのメソッド(nest_loop)を使っています(参照)。

Ruby の OpenStruct クラスでアトリビュートっぽく

PythonJavaScript では

>>> class Country:
...     pass
... 
>>> japan = Country()
>>> japan.capital = "Tokyo"
>>> japan.capital
'Tokyo'

みたいな書き方ができるのだけれど(いわゆる「アトリビュート」)、Ruby ではこういう書き方はないのかなと思っていました。


けれども標準添付ライブラリの OpenStruct クラスで簡単にできるのですね。

irb(main):001:0> require 'ostruct'
=> true
irb(main):002:0> class Country < OpenStruct
irb(main):003:1> end
=> nil
irb(main):004:0> japan = Country.new
=> #<Country>
irb(main):005:0> japan.capital = "Tokyo"
=> "Tokyo"
irb(main):006:0> japan.capital
=> "Tokyo"

なるほど、これは便利。

Ruby でクラスメソッドを include する

Ruby でモジュールを include してクラスメソッドを作りたいとします。そのとき、

module Utility
  def self.output(str)
    puts "output: #{str}"
  end
end

class A
  include Utility
end

A.output("Hello!")    #=>undefined method `output' for A:Class (NoMethodError)

はうまくいきません。

ではどうするかというと、こうします。

module Utility
  def output(str)
    puts "output: #{str}"
  end
end

class A
  class << self
    include Utility
  end
end

A.output("Hello!")    #=>"output: Hello!"

 
これはうまくいきます。class << self は特異クラスをオープンします。これはじつは self がクラスA だからで、これがインスタンスならば同様に特異メソッドがオープンされるのです。
 

module Utility
  def output(str)
    puts "output: #{str}"
  end
end

obj = Object.new

class << obj
  include Utility
end

obj.output("Hello!")    #=>"output: Hello!"

 
なお、同じことは Object#extend を使ってもできます(参照)。
 

メタプログラミングRuby 第2版

メタプログラミングRuby 第2版

Ruby のメソッド間で変数を共有する

Ruby のメソッド間では、ふつうは変数は共有されません。

def counter_set
  x = 0
end

def inc
  x += 1
end

def counter_value
  x
end

counter_set
inc
inc
counter_value

は最初の inc 呼び出しのところで

undefined method `+' for nil:NilClass (NoMethodError)

のエラーが出ます。これは Ruby の仕様で、却ってメソッドは安全ともいえるわけです。もし変数を共有したければ、メソッドではなく、クロージャである proc を使えば事足ります。

x = 0

inc = proc do
  x += 1
end

inc.call
inc.call
x          #=>2

という具合に。


しかし、これでは「イヤだ」、メソッドを使いたいと仰るわがままな方もおられましょう。これはじつは、Rubyメタプログラミングを使えば可能です。

def counter_set
  x = 0
  
  define_method(:inc) do
    x += 1
  end
  
  define_method(:counter_value) do
    x
  end
end

counter_set
inc
inc
counter_value    #=>2

こんな具合ですね。Module#define_method のメソッド定義がブロック(Ruby のブロックはクロージャです)で行われているために、変数 x が透過して保持されます。

同様のことは、メソッドだけでなくクラスやモジュールでも可能です。


メタプログラミングRuby 第2版

メタプログラミングRuby 第2版


なお、上のはなんちゃってメソッドですが、もし冗談にせよ使うなら、こんな感じの方がいいかも知れません。

module Kernel
  def counter_set
    x = 0
    Kernel.send(:define_method, :inc) do
      x += 1
    end
    
    Kernel.send(:define_method, :counter_value) do
      x
    end
  end
end

これなら、クラスの中でなど、どこでも使えます。例えばこんな感じ。

counter_set

class A
  inc
  def initialize
    inc
  end
end

counter_value    #=>1
A.new
counter_value    #=>2

GTK+ で落書き 7(Ruby)

Gem 'oekaki' で落書きです。
oekaki | RubyGems.org | your community gem host
GTK+でお絵かきしてみた(Ruby) - Camera Obscura


引き続き Tool#star を使っています。

 

require 'oekaki'

Oekaki.app do
  draw do
    color(0, 0, 0)
    rectangle(true, 0, 0, 300, 300)
  end
    
  po = Vector[0, 150]
  θ = PI / 50
  a = Matrix[[cos(θ), -sin(θ)], [sin(θ), cos(θ)]]
  
  timer(20) do
    color(0, 0, 0)
    rectangle(true, 0, 0, 300, 300)
    color(0, 65535, 0)
    star(false, 150, 150, 150 + po[0], 150 - po[1])
    po = a * po
  end
end